資本論を読むことになってしまった

分からないことだらけの、この何ともいえないモヤモヤ感は・・・。

(30)Ⅰ版本文 パラグラフ8-3  ★方針を考える★

(1) マルクスはこのパラグラフになんの問題も感じていなかったはずなのに、なぜ私たちはこのパラグラフが具体例になっていないと感じているのかを整理してみる。それは、

①文の「簡単な幾何学的例がこのことを説明する。」における「このこと」の指す内容がパラグラフ7をさしているのに、その説明になっていない。その結果、②③文の内容と④文の内容が合わない、というものである。

(2) テキストが正しいとすると、テキスト内容に齟齬が生じていると感じるのは、(1)の「このこと」の指す内容の理解がおかしいからということになる。「このこと」の内容を限定することで解釈が可能か確認する必要がある。

(3) パラグラフ8だけの内容を見る。②③文の内容と④文の内容の対応関係を明確にする。その際、他のパラグラフ、他の版の内容を参照しない。

 

②③文の内容と④文の内容の対応関係

②文

「すべての直線図形の面積を定め、比較するために、その図形を三角形に分解する。」

③文

「(人は)その三角形を、その目に見える形とは全く異なる表現に還元する、--すなわち、底辺と高さの積の半分に還元するのである。」

まとめ

◎直線図形は三角形に分解される

(三角形に分解する目的・・・直線図形の「面積を定め、比較するため」)

◎三角形は面積公式に還元される。

◎面積公式は三角形の諸規定に含まれない外的なものである。

 

④文

「同様に、諸商品の諸交換価値は、ある共通のものに還元されるのであるが、その諸交換価値がその共通なものの「多い、少ない」を表しているのである。」

◎直線図形が諸商品に対応する。

◎三角形が交換価値に対応する。

◎面積公式が共通のものに対応する。

◎共通なものの「多い、少ない」を、交換価値が表している。言い換えれば、面積公式で表されるものの「多い、少ない」を交換価値が表しており、この表現からは、共通のものが大きさを持つことにはならない。

面積公式は面積という大きさを表現することはできるが、公式そのものは面積を持たないということである。

 

②③文であるものが別のものに還元されることが書かれ、④文で「同様に」還元される事態が語られている。結局、パラグラフ8は「還元される」とはどういう事態かを述べているだけである。

すると、①文にあった「このこと」はパラグラフ7の⑥文「したがって両者の各々は、交換価値である限り、他方のものから独立にこの第三のものに還元可能でなければならない。」の「還元可能」を指しているという方針で考えるのが妥当なのではないか。

これで考えてみる。