資本論を読むことになってしまった

分からないことだらけの、この何ともいえないモヤモヤ感は・・・。

(34)Ⅰ版本文 パラグラフ11-3 Ⅱ版をみてみる(2)

6、7パラグラフの展開は、

①労働生産物の使用価値の捨象→②労働の有用性の捨象→③抽象的に人間的な労働→④社会的実体(=労働)の結晶→⑤価値

というものである。

④から⑤はⅠ版と同様に断定されているに過ぎない。労働が結晶して価値になるということをそもそも論証する意図があるのだろうかと言いたくなる。見田石介さんみたいに、「労働一般は、抽象的労働と具体的労働との二面をもっているが、私的生産という条件のもとでは、この抽象的労働が対象化し物化して価値となる。価値とはそうしたものだ、というのがマルクスの明らかにしていることである」(見田石介 「資本論の方法」『見田石介著作集』第4巻 大月書店 1977 P.95)とし、「マルクスは価値を分析して、 その実体、 内容を明らかにしているが、この実体、 内容、はまずすこしも歴史的なものでなく、 労働そのものの永遠の属性、その抽象的人間労働としての一側面であり、 またその価値の量を規定するものも、 やはりどんな社会においても、 人間の関心事であったところのその労働の分量、 すなわち生産力のそれぞれの発展水準のちがいに よってちがいがあるにしても、穀物や糸や布をつくるのに社会的に平均的 に必要とされる労働の継続時間にほかならぬことを示しているのである。 これもやはりすこしも商品社会に特有のものではない」(見田石介 「資本論の方法」『見田石介著作集』第4巻 大月書店 1977 P.96)という具合に、「労働そのものの永遠の属性」として受け入れるわけにもいかない。

論証の可能性を考えてみる必要がある。