資本論を読むことになってしまった

分からないことだらけの、この何ともいえないモヤモヤ感は・・・。

(13)Ⅰ版序文 パラグラフ⑫

Ⅰ版序文 パラグラフ12

①Auf dem Gebiet der politischen Oekonomie begegnet die

freie wissenschaftliche Forschung nicht nur demselben

Feinde, wie auf allen anderen Gebieten. ②Die eigenthümliche

Natur des Stoffes, den sie behandelt, ruft wider sie die heftigsten,

kleinlichsten und gehässigsten Leidenschaften der menschlichen

Brust, die Furien des Privatinteresses, auf den Kampfplatz. ③Die eng-

lische Hochkirche z. B. verzeiht eher den Angriff auf 30 von ihren

39 Glaubensartikeln als auf 1/39 ihres Geldeinkommens. ④Heut-

zutage ist der Atheismus selbst eine culpa levis, verglichen mit

der Kritik überlieferter Eigenthumsverhältnisse. ⑤Jedoch ist hier

ein Fortschritt unverkennbar. ⑥Ich verweise z. B. auf das in den

letzten Wochen veröffentlichte Blaubuch: „Correspondence

with Her Majesty’s Missions Abroad, regarding In-

dustrial Questions and Trade’s Unions.⑦“ Die auswär-

tigen Vertreter der englischen Krone sprechen es hier mit dürren

Worten aus, dass in Deutschland, Frankreich, kurz allen Kultur-

staaten des europäischen Kontinents, eine Umwandlung der be-

stehenden Verhältnisse von Kapital und Arbeit ebenso fühlbar und

ebenso unvermeidlich ist als in England. ⑧Gleichzeitig erklärte

jenseits des transatlantischen Oceans Herr Wade, Vicepräsident

der Vereinigten Staaten von Nordamerika, in öffentlichen Mee-

tings: Nach Beseitigung der Sklaverei trete die Umwandlung der

Kapital- und Grundeigenthumsverhältnisse auf die Tagesordnung!

⑨Es sind diess Zeichen der Zeit, die sich nicht verstecken lassen

durch Purpurmäntel oder schwarze Kutten. ⑩Sie bedeuten nicht,

dass morgen Wunder geschehn werden. ⑪Sie zeigen, wie selbst

in den herrschenden Klassen die Ahnung aufdämmert, dass die

jetzige Gesellschaft kein fester Krystall, sondern ein umwand-

lungsfähiger und beständig im Prozess der Umwandlung begrif-

fener Organismus ist.

 

①文について

「政治経済の分野では、自由な科学研究は、他のすべての分野におけるのと同様に、敵に遭遇するだけではない。」

特に問題なし。

 

②文について

「政治経済が取り扱う素材の固有の性質から、人間の胸にある最も激しく、最も卑小で、最も悪意に満ちた情熱、すなわち私利私欲という復讐の女神を戦場へと呼び起こすのだ。」

政治経済に関する研究=資本論が猛烈な反撃に出会うということでしょう。

 

③文について

「例えばイギリス高教会は、39の信条のうち38に対する攻撃に対しては、貨幣収入の1/39に対する攻撃よりもより寛容である。」

(ちょっと意訳しました)

お金がからむと、ちょっとしたことでも猛烈に反撃する、という話の流れでしょう。

 

※原文の数字30はいわゆる誤植。Ⅱ版の「初版序文」では38に訂正されている。フランス語版はⅡ版の草稿をもとに翻訳されているので確認してみると、この部分はune attaque contre trente-huit de ses trente-neuf articles(39の信条のうちの38に対する攻撃)となっており、 確かにtrente-huit(38)と訂正されている。マルクスさんもⅡ版の準備段階では気が付いていたみたいですね。確かに数字の関係がおかしいですから。1/39とすぐ言っているのだから39と30ではバランスがよろしくない。

 

④文について

「今日では、これまで伝承されてきた所有関係の批判に比べれば、無神論自体が軽い過失(culpa levis)のようなものである。」

前パラグラフの言い直し。

 

⑤文について

「しかしここには明らかに進歩は存在するのである。」

ここでの進歩とは何だろう? 何に対して「進歩」と言っているのだろう?

 

⑥文について

「例えば、つい最近(ここ数週間のうちに?)出版された青本「産業問題および労働組合に関する帝国海外使節団通信」を参照してもらいたい。」

特に問題なし。

 

⑦文について

「イギリス王室の外国代表は、そっけない言葉で次のように述べている、すなわち、ドイツ、フランス、要するにヨーロッパ大陸のあらゆる文化国家において、資本と労働の既存の諸関係の変化は、イギリスと同じように顕著であり、同じように避けられないと述べているのである。」

既存の資本と労働の関係を批判することは必ず大きな批判を招くという①~④までの流れを受けて、資本と労働の関係の実際の変化そのものは避けがたくドイツにも表れる、ということだろう。

 

⑧文について

「同時に、大西洋の向こうでは、北米アメリカ合衆国副大統領のウェイド氏は、公開の会議で次のように述べた。『奴隷制度の廃止の後、資本の所有諸関係と土地の所有諸関係の変化が議事日程に出てくるでしょう!』」

⑦と同じ働きをしているパラグラフ。

 

⑨文について

「これらは紫のマントや黒いローブでは隠すことができない時代の兆候である。」

社会変動は何によっても隠しおおせない!

紫のマント→ロイヤルパープルといわれる紫。王家を象徴するものとして出したのだろう。

黒いローブ→僧侶(教会)を象徴するものとして出したのだろう。

 

⑩文について

「これは、夜が明ければ奇跡が起こるということを意味しているのではない。」

資本と労働の関係の変革はいづれやってくるにしても、今日明日のことではないよ、というながれ。次の近代社会の変容は不可能ではないという話につながっていく。

 

⑪文について

「それらは、支配階級においてさえ、いまの社会が固い結晶体ではなく、変化させることができ、そして常に変化の過程にある有機体であるというわずかな感覚があることを示している。」

支配階級においても資本と労働の関係の変革は避けられないものだとうすうす感じている、ということですね。